« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »
日没後、アカテガニたちは次々と浅瀬に入り、お腹に抱えた卵を流し(放仔)ます。放仔の瞬間には、体を激しく震わせます。卵を遠くに流すように。。。
2007/07/30 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
アカテガニの繁殖行動の季節です。普段は山で暮らしているアカテガニですが、この時期の大潮の日、日没の時間になると海辺に集合します。
2007/07/27 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
もうすぐ夏休みですね。タイドプールのできる磯では、いろいろな生物を観察できます。箱メガネや水中メガネがあれば、水中もよくみえるよ。
2007/07/23 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
カリフォルニア州モントレーのカリフォルニアアシカ。モントレーの街から見える埠頭の下の海がこんな感じです。すごい数のアシカに圧倒されます。
2007/07/20 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
またまた、うまそうシリーズです。伊豆で撮影したイセエビ。ここにはひとつの岩の間に、総勢8匹いました。
2007/07/17 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
まだ旬ではないですが、これもうまそう~。
2007/07/16 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
アジの群れ。うまそう。
2007/07/13 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
生まれたばかりのアカウミガメの赤ちゃんの海への旅立ちです。普通は夜に海に向かうのですが、この写真はふ化場で夜中に生まれた子ガメで、朝放流しました。
2007/07/11 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
アカウミガメの誕生の季節になってきました。5月末から6月始めに産みおとされた卵は、そろそろ孵化、脱出の時期です。子ガメは地中で孵化し、夜地上に脱出し海に向かいます。
2007/07/08 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
こちらは、2002年に訪れたアラスカ・デナリ国立公園の景色。圧倒的な自然ですが、なぜか僕には涼しげで夏にあっている写真に見えます。
2007/07/06 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
1999年に訪れたアラスカ・カトマイ国立公園。たくさんのグリズリーに出会いました。写真のグリズリーの子供は、草をむしって食べたり遊んだり。。。
2007/07/05 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet
世界一大きくなる(体積)といわれるジャイアントセコイア。アメリカ・カリフォルニア州を中心に生息します。大きな木では、根元の周囲は30m以上。すごい!
2007/07/04 | 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0) Tweet